お知らせ
令和3年4月からコロナ感染予防の為、一クラスの人数を1名のみとさせて頂きます。
※ ただし、兄弟姉妹や同じ学校に通っている児童生徒の場合に限り、2名まで対応可 ※
大変申し訳ありませんが、現在は、全てのクラスにおいて空きがありません。令和4年からの入塾予約は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
メール:meioujyuku@@39you.sakura.ne.jp
@の部分を一つ消してメールして下さい。メールでのお問い合わせは随時受け付けております。
こちらから3日以内に返信が無い場合は、届いていない可能性がありますので、ご面倒をおかけしますが再度メールをお願いします。
※icloudのメールが届かないケースが多いようです※
早く塾に通わせるメリット
いくつから子どもを塾に通わせれば良いのか。
正直、早ければ早いほど良いです。
と言うのはそれだけ学習の習慣を早く身につけさせることが出来るからです。
学習には壁があります。
例えば小学校で言えば
「掛け算の壁」
「割り算の壁」
「少数の壁」
「分数の壁」
などです。
壁と言っても個人差はありますがどの子も乗り越えることができます。
学習する習慣が早ければ早いほどやはり成績は良くなります。
平均すると、小2〜3年から塾に通い始める子どもが多いようです。
その場合はほとんどの保護者が塾に慣れさせるためという目的で入れています。
この時期に大切なのは塾そのものを嫌がることがないように
塾に行くことが楽しいと感じられるような教室に通わせるというのが大切です。
学習する習慣を作るのが一番の目的なので
塾に通うことで、成績が上がるかどうかやテストの結果というのはあまり気にしないことです。
早く塾に通わせる目的は
学習習慣を作ること
決められた時間に塾へ行くこと
学習に必要な持ち物を自分で用意して忘れ物をしないようにすること
宿題を自分で把握し、決められた期日までにやること
効率的な板書の仕方を身につけること
テストの結果や連絡事項を保護者にきちんと伝えること
他の子どもがいる状況でも勉強ができるようにすること
特に上記4点は自己管理能力が問われます。
自立した生活習慣を身につけることをまずは目的にしましょう。
自立、といっても全部お子様任せにはできません。
通常の塾なら親の手助けは絶対に必要です。
例えば宿題用と授業用のノートを分けるように指示されている場合が多くあります。
その通りにしているかどうか採点し直しの作業までできているか
式が書かれているかどうかなどチェックすることはたくさんあります。
分からないままの問題があれば親が手助けするか
次回時に先生に質問するのかいっしょに考えてあげる必要があります。
明桜塾はカウンセリング資格を持つプロの教育者が教えます。
責任を持って子供の教育の全てを引き受けます。
安心してお子さんを通わせてください。
『全ての子どもに学習の習慣を身につけさせる』
それが明桜塾の想いです。
トップに戻る