お知らせ
明桜塾のHPをご覧いただきありがとうございます。
令和3年4月からコロナ感染予防の為、一クラスの人数を1名のみとさせて頂きます。
※ ただし、兄弟姉妹や同じ学校に通っている児童生徒の場合に限り、2名まで対応可 ※
大変申し訳ありませんが、現在は、全てのクラスにおいて空きがありません。令和4年からの入塾予約は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
メール:meioujyuku@@39you.sakura.ne.jp
@の部分を一つ消してメールして下さい。メールでのお問い合わせは随時受け付けております。
こちらから3日以内に返信が無い場合は、届いていない可能性がありますので、ご面倒をおかけしますが再度メールをお願いします。
※icloudのメールが届かないケースが多いようです※
令和3年4月からコロナ感染予防の為、一クラスの人数を1名のみとさせて頂きます。
※ ただし、兄弟姉妹や同じ学校に通っている児童生徒の場合に限り、2名まで対応可 ※
大変申し訳ありませんが、現在は、全てのクラスにおいて空きがありません。令和4年からの入塾予約は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
メール:meioujyuku@@39you.sakura.ne.jp
@の部分を一つ消してメールして下さい。メールでのお問い合わせは随時受け付けております。
こちらから3日以内に返信が無い場合は、届いていない可能性がありますので、ご面倒をおかけしますが再度メールをお願いします。
※icloudのメールが届かないケースが多いようです※
小学生に通信教育で勉強させるとしたらどれが良いのか?
以前中学生の塾の生徒の保護者さんから
「小学生に通信教育で勉強させるとしたらどれが良いですか?」
という質問を頂きました。
小学生に勉強させる時に
【どれだけやる気を出させることができる教材か?】
ということがとても重要です。
小学生の間はもちろん勉強ができるようになるのも大切ですがそれ以上に
「勉強が楽しいと感じる」「学習の習慣をつけさせる」
という2つがとても重要です。
だからこそ通信教育の教材というのは
この2点が育つような仕組みになっているのです。
実際にわたしが塾の保護者さんにおすすめしているポイントは
・タブレットやパソコンを使った教材
・英語が含まれている
+
さらに「書く動作が含まれている」となお良いです。
なぜかと言うと
タブレットやパソコンを使ってやる学習だと【動画】で学習することができます。
文字だけの情報よりも動画を使った情報のほうが理解しやすいのです。
また小学生の場合英語が含まれていない教材もあります。
正直言って、中学生になってから英語学習を始めても遅いです。
なぜかと言うと最近はほとんどの子どもが英会話や塾などで英語の学習をしています。
すると中学生になってからのテストで当然差がついてしまう訳です。
中学生になると思春期の時期ということもあって
努力するよりも楽をするような考えを持つようになります。
小学生の間に英語の学習はさせておけば中学生になってから落ちこぼれないのです。なので小学生で通信教育で学習する場合は英語の教材が含まれているものを選んだほうがいいです。
わたしには子どもはいませんが「もし自分の子どもにさせるなら」
という視点でオススメの通信教育について書いてますので良かったら参考にして下さいね。
⇒ 学習塾の塾長がオススメする小学生におすすめの通信教育がこちら!