お知らせ
明桜塾のHPをご覧いただきありがとうございます。
令和3年4月からコロナ感染予防の為、一クラスの人数を1名のみとさせて頂きます。
※ ただし、兄弟姉妹や同じ学校に通っている児童生徒の場合に限り、2名まで対応可 ※
大変申し訳ありませんが、現在は、全てのクラスにおいて空きがありません。令和4年からの入塾予約は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
メール:meioujyuku@@39you.sakura.ne.jp
@の部分を一つ消してメールして下さい。メールでのお問い合わせは随時受け付けております。
こちらから3日以内に返信が無い場合は、届いていない可能性がありますので、ご面倒をおかけしますが再度メールをお願いします。
※icloudのメールが届かないケースが多いようです※
令和3年4月からコロナ感染予防の為、一クラスの人数を1名のみとさせて頂きます。
※ ただし、兄弟姉妹や同じ学校に通っている児童生徒の場合に限り、2名まで対応可 ※
大変申し訳ありませんが、現在は、全てのクラスにおいて空きがありません。令和4年からの入塾予約は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
メール:meioujyuku@@39you.sakura.ne.jp
@の部分を一つ消してメールして下さい。メールでのお問い合わせは随時受け付けております。
こちらから3日以内に返信が無い場合は、届いていない可能性がありますので、ご面倒をおかけしますが再度メールをお願いします。
※icloudのメールが届かないケースが多いようです※
勉強のやる気はどうやったら出させることができるのか?
「勉強のやる気がない・・・」
よく聞くセリフですよね。
親にとってはこのセリフを聞くたびにイライラしていまうと思います。
『勉強のやる気が無い息子や娘のやる気を出したい!』
きっと全ての保護者の願いだと思います。
そもそも【やる気】というのは黙ってても出てきません。
【やる気】というのは
『やるからこそ出てくる気持ち』です。
つまり
【勉強のやる気を出したければ勉強をやること】
が必要なのです。
「暇つぶしにテレビを見てたらもっと見たくなった!」
「スマホでネットサーフィンしてたらもっと気になってきた」
「ちょっと掃除してたらどんどん綺麗にしたくなった」
こういう経験ってありませんか?
全てその行動をしていたらからさらに気持ちが出てきたのです。
勉強のやる気を出させるにはとにかく勉強すること。
これを習慣にすることが大切です。
小学生ぐらいであれば親が一緒になって勉強するだけで子どもは一緒にやります。
でも中学生ぐらいになると親と一緒になってやるということはまず無いでしょう。
小学生ぐらいなら値段も安い通信教育で習慣つけてあげるのが一番です。
中学生ぐらいからは一人でできるのであればそのまま継続。
もし一人ではできないのであれば家庭教師や学習塾などを利用すると良いと思います。